またしても話が前後しますが、さくらが1歳8か月くらいの頃、2人目を妊娠しました!
「できるなら2歳差で2人目がほしいね」と夫となんとなーく話していて、さくらが1歳を過ぎたあたりから妊活を開始していました。
しかし!半年経っても妊娠できない…
毎月自分で基礎体温を測ったり、ルナルナ(アプリ)で排卵日チェックをしたりとしていましたが実らずで…
状況を打開しようとさくらを出産した産婦人科に相談に行くことにしました。
受診した日はルナルナを見ると排卵予定日。
内診してもらうと、
↑㊟今回から私はうさぎから人に変わりました( ´∀` )
この翌月、無事妊娠が分かりました。
私はもともと生理前の症状が重い方で、この月も生理予定日が近づくにつれて体調不良になっていました(毎回始まる直前がMaxで具合悪く、開始2日ほどで落ち着きます)
1人目のさくら妊娠時は、いつもあるはずの生理前の症状がなく「おっ?もしかして…?」と分かりやすかったため、今回具合悪くなったことで、
「今回も妊娠できなかったか…」
と落ち込みました。落ち込んだ気持ちのせいか症状もかなり重めでげんなりするほどでした。
風船の破裂直前のような「もうこれだけ具合悪いんだから明日には始まるだろう」
という予想を裏切り、なかなか生理は始まりません。
だんだん「まさかね~」と妊娠が頭をよぎるようになり、試しに妊娠検査薬を使用してみると陽性反応が…!
1人目と2人目でこんなに違うのかと本当に驚きました( ゚Д゚)
体調不良は辛かったものの、妊娠できたことは本当に嬉しかったです。
服薬に焦る…
妊娠したところで気になることが一つ…
あまりの具合悪さに痛み止めの薬を飲んでいたことです。
先ほども申し上げた通り、今月も妊娠しなかったと思い込んでいた私は生理前の症状をどうにかしたくて痛み止めを2回ほど飲んでいました。
1人目の時も今回も、妊活中から口にするものにはかなり気を遣ってきたので、妊娠が分かった途端「しまった( ゚Д゚)」と思いましたね…
「なんだか、さくらの時も調べたよな…」
と思いながら「妊娠初期 服薬影響」と検索しまくりました。
安心したくて調べたのに「妊娠3週くらいまでは薬の影響は受けない」とあり、服薬した日がいつだったかを思い出し「ギリギリ大丈夫なのか⁉」と余計に不安になる始末…
結局、妊娠後初めて受診するまで悶々としていました。
胎児の心拍が確認できる妊娠6週ごろになるのをじりじりと待ち、ようやく受診。
無事心拍が確認できてほっとすると、先生に「痛み止めを飲んでしまったが大丈夫か」と尋ねました。
先生が「大丈夫 大丈夫~」とすぐに答えてくれ、ようやくほっとできました。
とはいえ、これから赤ちゃんの器官ができる大事な時期。
心配事を増やさないよう、服薬が必要にならないよう、体調管理にはより一層気を付けなきゃ!と気を引き締める思いでした。


