FIREしたいけど、どうやって計画を立てればいいの?
そもそもなんでFIREをめざしているのかわからなくなってきた。FIRE達成したら、本当に幸せになれるの?
このような疑問にお答えします。
この記事を読めば、次のことがわかるようになります!
FIRE達成に向けた計画を5つのSTEPで解説
この記事では、FIRE達成ロードマップ「7つのSTEP」のうち、「STEP2:計画を立てる」について詳しく解説します。
FIRE達成ロードマップ「7つのSTEP」については、以下の記事を参考にしてください。

上記の記事でも解説していますが、FIREをめざすうえで計画を立てることは非常に重要です。
そして、FIRE達成までのプロセスを計画することは、旅の計画とよく似ています。
そこで、この記事では、FIRE達成までのプロセスを「FIREの旅」と呼ぶことにします。
FIREを達成するまでのプロセスのこと。
「FIREの旅」は、以下の5つのSTEPで計画を立てていきます。
- 旅の目的を決める(FIRE後に何をするか)
- 出発地を決める(現在の資産状況を知る)
- 目的地を決める(目標資産額を決める)
- かかる時間を知る(FIREシミュレーション)
- 経路を決める(Fast FIRE, Slow FIRE)


このように、旅行を計画するときと非常によく似ていますよね。
この後、5つのSTEPについて、1つ1つ解説していきます。
①旅の目的を決める(FIRE後に何をするか)
「FIREの旅」を始める前に、そもそもなぜFIREしたいのか、FIREをする目的をじっくり考えてみましょう。
FIREは目的ではなく手段である
FIREは目的ではありません。
ある目的を達成するための手段です。
ある目的というのは、あなたの理想の生活を手に入れることです。
つまり、FIREという手段を使って、理想の生活を手に入れることが目的となります。
何のためにFIREするのかを決めておかないと、節約や倹約に一生懸命になりすぎて、日々の生活がつらく厳しいものになってしまいます。
そうなっては、理想の生活とはほど遠いものになってしまいますから、本末転倒ですね。
では、あなたの理想の生活とは、どのようなものですか?
時間をかけてゆっくり考えてみてください。
自分の中に、ブレない軸を持つためにも、FIREの目的を明確にしておきましょう。
価値観マップ
とはいったものの、考えてみると結構難しかったりしますので、わたしが理想の生活を見つけるために使った方法をご紹介しましょう。
それは、リベラルアーツ大学の両学長が提唱している「価値観マップ」です。
価値観マップとは、マインドマップを使って自分の考えを深めたり整理したものです。価値観マップにより、自分の価値観や自分の理想の人生が見えてきます。
この価値観マップを作ることにより、自分の理想の生活を考えてみましょう。
ちなみに、わたしの理想の生活はこうです。
- 働きたいときに働く
- 遊びたいときに遊ぶ
- やりたいことができる
シンプルですが、一言でいうと「自由」でありたいということです。
今はサラリーマンですので、決められた時間に出社して、決められた時間まで働き、決められた休みの日に遊ぶ生活となっています。
なぜそのような生活をしているかというと、生活費を稼ぐためですね。
会社をやめて、個人事業主になればいいという考えもあるでしょうが、やはりリスクが伴います。
ですので、わたしは今の生活を続けながら、副業で稼ぐ力をつけていき、やがてはFIREを達成することを夢見ています。
FIREしたとしても、働き続けるつもりです。
何らかの形で社会貢献していきたいですし、人とのコミュニケーションも定期的に取っていないと、精神が持たないんじゃないかと思うからです。
価値観マップを作ることで、自分の中にブレない軸を作ることができますので、ぜひやってみてください。
②出発地を決める(現在の資産状況を知る)
FIREを達成した後の理想の人生が思い描けたなら、次は、現状の資産状況を知るために、1年間の収入と支出を把握しましょう。
普段、家計簿をつけていない人は、とりあえず1ヶ月だけでも構いません。家計簿をつけてください。
次のステップでは、FIRE達成のために目標資産額を決めることになりますが、現状を知らずに目標達成することは、非常に厳しいです。
資産を把握する
あなたのお財布や銀行口座、証券口座、電子マネーなどに所持されている金額をすべて洗い出してください。
このとき、持ち家は資産に含めないようにしてください。
洗い出しができましたら、それがあなたの全財産となります。
収入と支出を把握する
月々の収入と支出を把握するために、家計簿をつけましょう。
FIREを目指すなら、家計簿をつけることは必須です。
家計簿をつけないと、自分が気づかないうちに、お金が逃げ出してしまいます。
何ヶ月か続けていくうちに、自分が毎月どれだけ貯金できているか、必要な生活費はいくらなのかなど、今までなんとなく想像していたことが明確になります。
必ず、家計簿をつけるようにしてください。
オススメ家計簿アプリ
毎月家計簿をつけて、収入と支出を把握し、資産が増えているかを確認するのは大変ですが、家計簿アプリを使えば、簡単に習慣化できます。
そこで、わたしが使っているオススメ家計簿アプリを紹介します。
それは、「マネーフォワードME」というアプリです。
「マネーフォワードME」の特徴を5つご紹介します。
- 無料で使える
- 自動で家計簿が作成できる
- 複数の口座情報を一括管理できる
- リアルタイムで総資産が把握できる
- 毎月の収入・支出が簡単に管理できる
このように、アプリ1つで資産、そして収入と支出が把握できてしまう便利なツールですので、FIREを目指す人であれば必須のツールとなっています。
ぜひ、これを使って、STEP2をクリアしましょう。
③目的地を決める(目標資産額を決める)
続いては、FIREのゴールを決めるに当たり、目標額を決めましょう。
目標額を決めるために、4%ルールを用いると、次のように決まります。
目標額 = 必要生活費 × 25
つまり、あなたにとって必要な年間生活費を知ることができれば、目標額がわかるようになります。
必要な年間生活費をどうやって知ることができるかというと、STEP2で紹介した家計簿をつけることで、把握することができます。
家計簿では、毎月の支出を管理しています。
おおまかに、一月の支出×12で算出してもいいですし、1年間家計簿をつけたのであれば、年間生活費を算出することができます。
例えば、年間生活費が400万円だった場合、目標額は1億円になります。
1億円なんて大金、そんなの一生かけても貯まらないですよ!
そうですよね…。多くの方は1億円貯めるまでに非常に時間がかかります。しかし、もっと早くFIREを達成する方法があります!
FIREを達成したら、「労働の自由」を手に入れることになります。
もしあなたが、FIREを達成した後も働き続けることを前提に、FIREをめざしているのであれば、次の式を参考に、目標額を決定してください。
目標額 =(必要生活費 ー 労働収入)× 25
つまり、必要生活費が400万円だとしても、FIREを達成した後に、年間100万円ほど働いて稼げば、FIRE目標額は(400万-100万)×25=7,500万円になります。
さきほどの1億円よりも大きく目標額を下げることができましたね。
完全リタイア(フルFIRE)をめざさずに、セミリタイア(サイドFIRE)をめざせば、目標額はグッと下がります。
また、すでにFIREを達成している人の意見を聞くと、ほとんどの人が「FIREした後も仕事をしている」とのことです。
どうせ働きたくなるのであれば、最初からサイドFIREをめざしてもいいですね。
サイドFIREについては、こちらの記事で詳しく解説しています。



④かかる時間を知る(FIREシミュレーション)
①FIREを達成した後の理想の人生が思い描くことができ、②現状の資産状況を把握し、③目標資産額が決定したら、今の生活を続けることで、いつFIREできるかを知りましょう。
当ブログで掲載しているシミュレーションツールを使えば、自分がいつFIREできるかを知ることができます。



上記の記事を参考に、支出を減らす計画、収入を増やす計画、資産を増やす計画を立てていきましょう。
⑤経路を決める(Fast FIRE, Slow FIRE)
目標資産額が決まれば、ほぼほぼ計画は立て終わっています。
今後は、FIRE達成方法「7つのSTEP」のSTEP4以降を繰り返し実行していくだけです。



やることはシンプルです。


支出を減らす × 収入を増やす × 資産を増やす
ただし、「FIREの旅」はとても長い期間、大変なものとなるでしょう。
過度な節約や働きすぎによる肉体的・精神的疲労の蓄積があっては、人生を豊かにするためのFIREの旅で、人生をつらいものにしてしまう可能性があります。
その結果、FIREをめざすことを諦めてしまうことにもなりかねません。
そこで大事なのが「適度に支出を減らす」「適度に収入を増やす」ということです。そこで参考になる2つの考え方を紹介しましょう。
Fast FIRE
最速のFIRE達成方法です。
この方法では、支出を最小限に抑え、収入を最大限に増やす努力を続けることが重要になります。
貯蓄率と投資の最大化に焦点をあてることで、可能な限り早く経済的自由を目指すプランを立てる方は、この方法を選択しましょう。
Slow FIRE
最も快適なFIRE達成方法です。
最初に理想的な生活を設計し、この理想に可能な限り近づくように生活を変えていきながら、経済的自由を目指すプランを立てる方は、この方法を選びましょう。
最適なFIREの旅を設計することが大事
「Fast FIRE」と「Slow FIRE」は、両極端なプランです。
この2つのプランを参考に、自分にあった理想的なFIREの旅を計画してください!
まとめ
この記事では、「FIREの旅」の計画の立て方を、5つのSTEPで解説しました。
- 旅の目的を決める(FIRE後に何をするか)
- 出発地を決める(現在の資産状況を知る)
- 目的地を決める(目標資産額を決める)
- かかる時間を知る(FIREシミュレーション)
- 経路を決める(Fast FIRE, Slow FIRE)
何も計画を立てずに、いきなり必死で節約したり、汗水垂らして働いたりするよりも、しっかり計画してから「FIREの旅」をすることが重要だということに気づいていただけたでしょうか。
しっかり計画すれば、「FIREの旅」は非常に楽しい旅になります。
自分のペースで支出を減らし、自分のペースで収入を増やし、自分のペースで資産を増やしてください。
少しずつ目標資産額に近づくことによるワクワク感、少しずつ家計が良くなっていく達成感、そして充実感が味わえます。
わたしも現在「FIREの旅」の途中ですが、FIREをめざす前のときよりも、毎日が楽しいと感じています!
FIREは、誰もが目指すべきライフスタイルだと思っています。
早速今日から行動し、人生を変えていきましょう!
この記事をおさらい
①旅の目的を決める(FIRE後に何をするか)
②出発地を決める(現在の資産状況を知る)
③目的地を決める(目標資産額を決める)
④かかる時間を知る(FIREシミュレーション)
⑤経路を決める(Fast FIRE, Slow FIRE)
目標額 =(必要生活費 ー 労働収入)× 25
・支出を減らす
・収入を増やす
・資産を増やす