FIREをめざしている人の生活費ってどんな感じだろう?
資産状況とか参考にしたいなぁ〜。
このような悩みを解決します。
この記事を読めば、次のことがわかるようになります!
毎月の家計簿と資産の推移を公開しています。
節約や投資などの参考にしていただければと思います。
前月のデータについてはこちらをご確認ください。

前提条件
最初に、我が家の家族構成と家計簿のつけ方を共有します。
家族構成
家族構成は、以下のとおりです。
2人暮らしで共働き(結婚生活5年目)
- わたし:32歳。サラリーマン10年目。
- 妻:32歳。公務員4年目。(その前は教育業界)
家計簿のつけ方
家計簿は紙とペンではなく、アプリを利用しています。
家計簿アプリは世の中にたくさんありますが、私は「マネーフォワード ME」というアプリを使っています。
支出については、7種類に分類して管理しています。
それぞれ解説していきます。
固定生活費
生活していくうえで必要な支出の中で、ほぼ費用が変わらない生活費を指します。家賃や水道光熱費、通信費などがこれにあたります。
固定費の削減については、すでに実施済なので、家計簿の振り返りにおいては、チェックの対象外としています。
変動生活費
生活していくうえで必要な支出の中で、毎月費用が変動する可能性が高い生活費を指します。食費や日用品などがこれにあたります。
食費は外食費も含めていますので、変動生活費は節約の対象になります。
そのため、家計簿の振り返りにおいてもチェック対象です。
ゆとり費
生活していくうえで、なくてもかまわない支出を指します。趣味や娯楽、交際費や交通費などがこれにあたります。
こちらも節約の対象になりますので、家計簿の振り返りにおいてはチェック対象になります。
自己投資
自分たちの教育にかける支出のことを指します。
我が家では、自己投資を無駄な支出とは思っておらず、将来収入を増やすために必要な経費だと考えています。
そのため、別枠で管理しています。
自己投資については、投資した資金を本業や副業の成果で取り戻せているかといった視点で、定期的にチェックしています。
健康・医療費
医療費や、健康のための支出のことを指します。
我が家では、「健康第一」を掲げています。健康面に対して無駄な投資をしていないかどうかという点においては、家計簿の振り返りでチェック対象としています。
仕送り
親への仕送りです。毎月固定で仕送りしています。
家計簿の振り返りにおいてはチェック対象外です。
特別な支出
上記以外の支出です。ふるさと納税や副業をおこなううえで必要な経費などがこれにあたります。
ほぼ発生しない支出ですので、家計簿の振り返りにおいてはチェック対象外です。
2022年6月の収入と支出(家計簿)
2022年6月の家計簿です。
収入(1,094,728円)


支出(388,355円)


貯蓄率(64.5%)


これまでの家計簿の状況


家計簿の振り返り
今月は、妻のボーナス支給月だったため、ゆとり費による出費が多かったものの、貯蓄率50%を突破することができました。
ちょうど1年の半分が経過したので、昨年と比較してみたのですが、
なんとゆとり費が58万円も増えてしまっていました・・・
もし家計簿をつけていなかったら、この事実に気づかずに、お金はどんどん逃げていったことでしょう。
みなさんも家計簿をつけること、そしてたまに振り返ることを習慣づけることをオススメします!
ちなみに、今年の前半の大きな出費は、以下です。
正直、遊びすぎたかもしれません。
ただ、どれも楽しい思い出として残っています。
後悔はしていません。
とはいえ、少し使いすぎている気もするので、今年の後半は少し抑えようと思います。
(既にいくつかライブのチケットを購入済みですが・・・)
にも、Mr.Childrenのライブに行ったりと、充実した一月になりました。
どれも「無駄遣い」には該当せず、「価値ある浪費」だと思うので、後悔はしていません。
総資産:23,159,016円
2022年6月末時点の総資産です。






今月は仮想通貨が大きく下がりました。
なかなか資産が増えていかず、2022年は我慢の年となっています。
ですが、地道に積立投資を続けているので、いつか景気が上向きになった時、資産は大きく増えると思います。
今はその明るい未来を信じて、地道に積み立て続けていきます!
米国株が大きく下げていますが、1ドル130円台という歴史的な円安水準のおかげで、資産の下落はなだらかになっている印象です。
今月については、微増でした。
仮想通貨については、完全に下落相場ですね。
ないものと考えているので、どれだけ下がろうが売る気はありません。
昨年は上り調子だった米国株も、今年に入ってからは伸び悩んでいます。
我慢強くこれからもコツコツ積立投資をしていこうと思います。
まとめ
2022年6月末時点の総資産額とその内訳、2022年6月の収入と支出(家計簿)を公開しました。
- 2022年6月の収入は1,094,728円
- 2022年6月の支出は388,355円
- 2022年6月の貯蓄率は64.5%
- 2022年6月末時点の総資産は23,159,016円
過去の総資産と家計簿についてはこちら。
【2021年8月】総資産(2000万円突破!)と家計簿を公開【夫婦2人暮らし】