FIREをめざしている人の生活費ってどんな感じだろう?
資産状況とか参考にしたいなぁ〜。
このような悩みを解決します。
この記事を読めば、次のことがわかるようになります!
毎月の家計簿と資産の推移を公開しています。
節約や投資などの参考にしていただければと思います。
前月のデータについてはこちらをご確認ください。

前提条件
最初に、我が家の家族構成と家計簿のつけ方を共有します。
家族構成
家族構成は、以下のとおりです。
2人暮らしで共働き(結婚生活4年目)
- わたし:31歳。サラリーマン9年目。
- 妻:31歳。公務員3年目。(その前は教育業界)
家計簿のつけ方
家計簿は紙とペンではなく、アプリを利用しています。
家計簿アプリは世の中にたくさんありますが、私は「マネーフォワード ME」というアプリを使っています。
支出については、7種類に分類して管理しています。
それぞれ解説していきます。
固定生活費
生活していくうえで必要な支出の中で、ほぼ費用が変わらない生活費を指します。家賃や水道光熱費、通信費などがこれにあたります。
固定費の削減については、すでに実施済なので、家計簿の振り返りにおいては、チェックの対象外としています。
変動生活費
生活していくうえで必要な支出の中で、毎月費用が変動する可能性が高い生活費を指します。食費や日用品などがこれにあたります。
食費は外食費も含めていますので、変動生活費は節約の対象になります。
そのため、家計簿の振り返りにおいてもチェック対象です。
ゆとり費
生活していくうえで、なくてもかまわない支出を指します。趣味や娯楽、交際費や交通費などがこれにあたります。
こちらも節約の対象になりますので、家計簿の振り返りにおいてはチェック対象になります。
自己投資
自分たちの教育にかける支出のことを指します。
我が家では、自己投資を無駄な支出とは思っておらず、将来収入を増やすために必要な経費だと考えています。
そのため、別枠で管理しています。
自己投資については、投資した資金を本業や副業の成果で取り戻せているかといった視点で、定期的にチェックしています。
健康・医療費
医療費や、健康のための支出のことを指します。
我が家では、「健康第一」を掲げています。健康面に対して無駄な投資をしていないかどうかという点においては、家計簿の振り返りでチェック対象としています。
仕送り
親への仕送りです。毎月固定で仕送りしています。
家計簿の振り返りにおいてはチェック対象外です。
特別な支出
上記以外の支出です。ふるさと納税や副業をおこなううえで必要な経費などがこれにあたります。
ほぼ発生しない支出ですので、家計簿の振り返りにおいてはチェック対象外です。
2022年2月の収入と支出(家計簿)
2022年2月の家計簿です。
収入(557,700円)


支出(333,125円)


貯蓄率(40.3%)


これまでの家計簿の状況


家計簿の振り返り
前月と比較すると、貯蓄率は約10%UPしました。
しかし、昨年同月比で見ると、貯蓄率は低下しています。
残念ながら、目標とする貯蓄率50%には届きませんでした…。
貯蓄率が50%に到達しなかった理由としては、
といったところが大きな原因だと思います。
しかし、これらの理由は、自由な時間が増えたり、人を幸せにするためにお金を使っていることから、支出を削減する対象にはならないと考えています。
今月もまた、無駄なお金は使うことはありませんでした。
今後も、無駄なことにお金は使わないようにしていこうと思います。
総資産:22,621,473円
2022年2月末時点の総資産です。






ウクライナ情勢の悪化による株価の下落の影響を受け、資産が微減しています。
少し残念な気持ちがある一方で、株価の今後の値上がりに期待しています。
貯蓄率は毎月プラスをキープしていますし、今後株価が下がり続けることはありません。
今は辛抱して、インデックス投資を続けるだけです。
みなさんも、焦って狼狽売りなどしないように気をつけてくださいね!
まとめ
2022年2月末時点の総資産額とその内訳、2022年2月の収入と支出(家計簿)を公開しました。
- 2022年2月の収入は557,700円
- 2022年2月の支出は333,125円
- 2022年2月の貯蓄率は40.3%
- 2022年2月末時点の総資産は22,621,473円
- 今後は副業を頑張って収入源を増やす
総資産が2ヶ月連続で減る経験は初めてです。
わたしが本格的にインデックス投資を始めてから、株価はずっと上昇傾向にありました。
みなさんの中には不安に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
投資初心者のわたしが言っても励みになるかはわかりませんが、こういうときでもインデックス投資を続けることが大切だと先人たちは言っています。
それに従って、愚直にインデックス投資を続けていきましょう!
過去の総資産と家計簿についてはこちら。
【2021年8月】総資産(2000万円突破!)と家計簿を公開【夫婦2人暮らし】