資産を増やす

【2021年11月】総資産と家計簿を公開【夫婦2人暮らし】

FIREをめざしている人の生活費ってどんな感じだろう?
資産状況とか参考にしたいなぁ〜。

このような悩みを解決します。

この記事を読めば、次のことがわかるようになります!

  • 2021年11月末時点での総資産額とその内訳
  • 2021年11月の収入と支出(家計簿)

毎月の家計簿と資産の推移を公開しています。

節約や投資などの参考にしていただければと思います。

前月のデータについてはこちらをご確認ください。

【2021年10月】総資産と家計簿を公開【夫婦2人暮らし】 FIREをめざしている人の生活費ってどんな感じだろう?資産状況とか参考にしたいなぁ〜。 このような悩みを解決します。 ...

前提条件

最初に、我が家の家族構成と家計簿のつけ方を共有します。

家族構成

家族構成は、以下のとおりです。

家計簿のつけ方

家計簿は紙とペンではなく、アプリを利用しています。

家計簿アプリは世の中にたくさんありますが、私は「マネーフォワード ME」というアプリを使っています。

支出については、7種類に分類して管理しています。

  • 固定生活費
  • 変動生活費
  • ゆとり費
  • 自己投資
  • 健康・医療費
  • 仕送り
  • 特別な支出

それぞれ解説していきます。

固定生活費

生活していくうえで必要な支出の中で、ほぼ費用が変わらない生活費を指します。家賃や水道光熱費、通信費などがこれにあたります。

固定費の削減については、すでに実施済なので、家計簿の振り返りにおいては、チェックの対象外としています。

変動生活費

生活していくうえで必要な支出の中で、毎月費用が変動する可能性が高い生活費を指します。食費や日用品などがこれにあたります。

食費は外食費も含めていますので、変動生活費は節約の対象になります。

そのため、家計簿の振り返りにおいてもチェック対象です。

ゆとり費

生活していくうえで、なくてもかまわない支出を指します。趣味や娯楽、交際費や交通費などがこれにあたります。

こちらも節約の対象になりますので、家計簿の振り返りにおいてはチェック対象になります。

自己投資

自分たちの教育にかける支出のことを指します。

我が家では、自己投資を無駄な支出とは思っておらず、将来収入を増やすために必要な経費だと考えています。

そのため、別枠で管理しています。

自己投資については、投資した資金を本業や副業の成果で取り戻せているかといった視点で、定期的にチェックしています。

健康・医療費

医療費や、健康のための支出のことを指します。

我が家では、「健康第一」を掲げています。健康面に対して無駄な投資をしていないかどうかという点においては、家計簿の振り返りでチェック対象としています。

仕送り

親への仕送りです。毎月固定で仕送りしています。

家計簿の振り返りにおいてはチェック対象外です。

特別な支出

上記以外の支出です。ふるさと納税や副業をおこなううえで必要な経費などがこれにあたります。

ほぼ発生しない支出ですので、家計簿の振り返りにおいてはチェック対象外です。

2021年11月の収入と支出(家計簿)

2021年11月の家計簿です。

収入(555,837円)

支出(358,571円)

貯蓄率(35.5%)

これまでの家計簿の状況

家計簿の振り返り

今月は特別な支出(ふるさと納税)が特徴的な支出となりました。

大きな支出ですが、節税対策ですから、必要な支出です。

翌年の手取りが増えるので、仕方のない支出ですね。

ふるさと納税では、おいしいお肉を中心に頼みました。みなさんもぜひ、ふるさと納税を利用してください!

また、収入面については、転職をして年収を上げようと考えています。

現在転職活動中です。

最低でも年収を50万円は上げていきたいのですが、うまくいくでしょうか・・?

総資産:23,396,249円

2021年11月末時点の総資産です。

10月、仮想通貨が大きく上がり、11月に大きく下がった関係で、総資産が減っています。

しかし、仮想通貨を抜いた総資産は純増しています。

仮想通貨の割合が15%と非常に高くなってきているので、正攻法であれば、資産分配を考えて、割合を減らしていくべきだと思います。

しかし、わたしは仮想通貨については「無いもの」と考えているため、資産は動かしません。

「無いもの」と考えている理由は、投資額が30万円と比較的少額だったため、0円になっても大きなショックは受けないということ、そしてまだ価値が上がると信じているからです。

今となっては300万円を超えているため、この価値が0円になるととんでもないショックを受けるかもしれませんが、そうではなく、初期投資額30万円が0円になると考えれば傷は浅いです。

仮想通貨の利益に頼らず、堅実な投資と副業収入を伸ばすことで、安定した資産形成をしていくことが今後の目標です。

コツコツと頑張っていこうと思います。

まとめ

2021年11月末時点の総資産額とその内訳、2021年11月の収入と支出(家計簿)を公開しました。

  • 2021年11月の収入は555,837円
  • 2021年11月の支出は358,571円
  • 2021年11月の貯蓄率は35.5%
  • 2021年11月末時点の総資産は23,396,249円
  • 今後は副業を頑張って収入源を増やす

毎月資産が増えていくのを確認できると、気分が上がりますね。

少しずつですが、FIREに近づいています。これからも頑張っていきます!

過去の総資産と家計簿についてはこちら。

【2021年10月】総資産と家計簿を公開【夫婦2人暮らし】

【2021年9月】総資産と家計簿を公開【夫婦2人暮らし】

【2021年8月】総資産(2000万円突破!)と家計簿を公開【夫婦2人暮らし】

【2021年7月】総資産と家計簿を公開【夫婦2人暮らし】

【2021年6月】総資産と家計簿を公開【夫婦2人暮らし】

【2021年5月】総資産と家計簿を公開【夫婦2人暮らし】

【2021年4月】総資産と家計簿を公開【夫婦2人暮らし】