資産を増やす

【2021年6月】総資産と家計簿を公開【夫婦2人暮らし】

こんにちは!いちこうです^^

30歳からFIREを目指し、40歳までに達成することを目標に掲げ、日々行動しています!

当ブログでは、経済的自由を達成するまでに役立つ知識やノウハウを発信しています。

この記事はこんな人向け
  • FIREを目指している人の家計簿を知りたい方
  • 夫婦共働きの家計簿を知りたい方
  • FIREを目指している人の総資産の内訳や推移を知りたい方

この記事では、2021年6月末時点での我が家の総資産と、6月の家計簿を公開しています。家族構成や給与が違っても、参考になる部分はあると思いますので、ぜひ、最後までご覧ください。

前月の家計簿・総資産についてはこちらをご参照ください。

【2021年5月】総資産と家計簿を公開【夫婦2人暮らし】 この記事はこんな人向け FIREを目指している人の家計簿を知りたい方夫婦共働きの家計簿を知りたい方FIREを目指している人の総資産...

前提条件

我が家の総資産と家計簿を公開するにあたって、前提条件を確認しておきましょう。

家族構成

我が家の家族構成は、以下のとおりです。

家計簿のつけ方

我が家は、「マネーフォワード ME」という家計簿アプリを使って家計簿をつけています。総資産の管理も、こちらのアプリを利用しています。

家計簿の見方

我が家では、支出の種類を以下のように定義しています。

固定生活費

生活していくうえで必要な支出の中で、ほぼ費用が変わらない生活費を指します。家賃や水道光熱費、通信費などがこれにあたります。

固定費の削減については、すでに実施済なので、家計簿の振り返りにおいては、チェックの対象外としています。

変動生活費

生活していくうえで必要な支出の中で、毎月費用が変動する可能性が高い生活費を指します。食費や日用品などがこれにあたります。

食費は外食費も含めていますので、変動生活費は節約の対象になります。

そのため、家計簿の振り返りにおいてもチェック対象です。

ゆとり費

生活していくうえで、なくてもかまわない支出を指します。趣味や娯楽、交際費や交通費などがこれにあたります。

こちらも節約の対象になりますので、家計簿の振り返りにおいてはチェック対象になります。

自己投資

自分たちの教育にかける支出のことを指します。

我が家では、自己投資を無駄な支出とは思っておらず、将来収入を増やすために必要な経費だと考えています。

そのため、別枠で管理しています。

自己投資については、投資した資金を本業や副業の成果で取り戻せているかといった視点で、定期的にチェックしています。

健康・医療費

医療費や、健康のための支出のことを指します。

我が家では、「健康第一」を掲げています。健康面に対して無駄な投資をしていないかどうかという点においては、家計簿の振り返りでチェック対象としています。

仕送り

親への仕送りです。毎月固定で仕送りしています。

家計簿の振り返りにおいてはチェック対象外です。

特別な支出

上記以外の支出です。ふるさと納税や副業をおこなううえで必要な経費などがこれにあたります。

ほぼ発生しない支出ですので、家計簿の振り返りにおいてはチェック対象外です。

家計簿

2021年6月の家計簿です。

収入(1,104,741円)

分類金額
本業収入(わたし)360,957円
本業収入(妻)743,784円
副業収入(わたし)0円
合計1,104,741円

支出(254,860円)

分類金額
固定生活費115,438円
(家賃)(99,000円)
(水道代)(7,337円)
(電気代)(4,037円)
(ガス代)(3,689円)
変動生活費47,988円
(食費)(39,551円)
(日用品)(8,437円)
(衣服)(0円)
(美容院)(0円)
ゆとり費27,986円
自己投資3,160円
健康・医療費3,288円
仕送り57,000円
特別な支出0円
合計254,860円

貯蓄率(76.9%)

家計簿の振り返り

今月は、妻の夏のボーナスにより、収入が高くなりました。一方で、支出は前月よりも低くなり、過去2年振り返っても最高の貯蓄率となりました。

以下、特徴的な支出に焦点を当てていきます。

遊び・旅行:15,110円

ディズニーランドと横浜へ行きました。

ディズニーランドの入場券については、先月支払いが済んでいるので、今月かかったお金は、お土産代と食事代になります。

旅行については、横浜で1泊したときの宿泊代と食事代になります。

宿泊代は、会社の福利厚生を使うことで、2人でたったの600円に抑えることができました

総資産

2021年6月末時点の総資産です。

資産金額前月比評価損益
現金9,221,105円+344,075円
投資信託6,945,435円+731,434円+1,456,073円
日本株326,766円-2,901円+30,215円
仮想通貨1,768,209円-360,722円+1,386,798円
iDeCo43,931円+23,512円+931円
合計18,305,446円+735,398円+2,874,017円

現金の割合が高いので、徐々に投資信託と日本株の比重を増やしていきます。株価が大きく値下げするまでは、投資に回す金額を据え置き、大きく値下げした時に、たくさん投資に回そうと考えています。

前月と比較すると、大きく資産が増えています。これは、妻のボーナスと、米国株の回復によるものです。

含み益が下がり傾向にありますが、原因は、仮想通貨の暴落です。ビットコインが1次600万円を超えるまでに発展しましたが、今では300万円台を推移しています。4月はひとときの幸せだったということですね^^;

今月は、友人がアッパーマス層に到達したという知らせを受けました。30代で資産3000万円突破というのは、日本人の0.5%しかいないそうです。

それを31歳で達成するというのはすごいですね…。

私もこのままいけば、30代でアッパーマス層に到達できそうです。

今後は、副業で稼ぎを増やして、総資産の推移のグラフの傾きをさらに上向けていきたいと思います!

まとめ

2021年6月末時点の総資産と6月の家計簿を公開しました。

  • 2021年6月の収入は1,104,741円
    (妻の夏のボーナス支給月)
  • 2021年6月の支出は254,860円
  • 2021年6月の貯蓄率は76.9% 過去最高!
  • 2021年6月末時点の総資産は18,305,446円
  • 今後は副業を頑張って収入源を増やす

過去の総資産と家計簿についてはこちら。

【2021年5月】総資産と家計簿を公開【夫婦2人暮らし】 この記事はこんな人向け FIREを目指している人の家計簿を知りたい方夫婦共働きの家計簿を知りたい方FIREを目指している人の総資産...
【2021年4月】総資産と家計簿を公開【夫婦2人暮らし】 この記事はこんな人向け FIREを目指している人の家計簿を知りたい方夫婦共働きの家計簿を知りたい方FIREを目指している人の総資産...