こんにちは!いちこうです^^
30歳からFIREを目指し、40歳までに達成することを目標に掲げ、日々行動しています!
当ブログでは、経済的自由を達成するまでに役立つ知識やノウハウを発信しています。
- FIREを目指している人の家計簿を知りたい方
- 夫婦共働きの家計簿を知りたい方
- FIREを目指している人の総資産の内訳や推移を知りたい方
この記事では、2021年4月末時点での我が家の総資産と、4月の家計簿を公開しています。家族構成や給与が違っても、参考になる部分はあると思いますので、ぜひ、最後までご覧ください。
前提条件
我が家の総資産と家計簿を公開するにあたって、前提条件を確認しておきましょう。
家族構成
我が家の家族構成は、以下のとおりです。
2人暮らしで共働き(結婚生活4年目)
- わたし:31歳。サラリーマン9年目。
- 妻:31歳。公務員3年目。(その前は教育業界)
家計簿のつけ方
我が家は、「マネーフォワード ME」という家計簿アプリを使って家計簿をつけています。総資産の管理も、こちらのアプリを利用しています。
家計簿の見方
我が家では、支出の種類を以下のように定義しています。
固定生活費
生活していくうえで必要な支出の中で、ほぼ費用が変わらない生活費を指します。家賃や水道光熱費、通信費などがこれにあたります。
固定費の削減については、すでに実施済なので、家計簿の振り返りにおいては、チェックの対象外としています。
変動生活費
生活していくうえで必要な支出の中で、毎月費用が変動する可能性が高い生活費を指します。食費や日用品などがこれにあたります。
食費は外食費も含めていますので、変動生活費は節約の対象になります。
そのため、家計簿の振り返りにおいてもチェック対象です。
ゆとり費
生活していくうえで、なくてもかまわない支出を指します。趣味や娯楽、交際費や交通費などがこれにあたります。
こちらも節約の対象になりますので、家計簿の振り返りにおいてはチェック対象になります。
自己投資
自分たちの教育にかける支出のことを指します。
我が家では、自己投資を無駄な支出とは思っておらず、将来収入を増やすために必要な経費だと考えています。
そのため、別枠で管理しています。
自己投資については、投資した資金を本業や副業の成果で取り戻せているかといった視点で、定期的にチェックしています。
健康・医療費
医療費や、健康のための支出のことを指します。
我が家では、「健康第一」を掲げています。健康面に対して無駄な投資をしていないかどうかという点においては、家計簿の振り返りでチェック対象としています。
仕送り
親への仕送りです。毎月固定で仕送りしています。
家計簿の振り返りにおいてはチェック対象外です。
特別な支出
上記以外の支出です。ふるさと納税や副業をおこなううえで必要な経費などがこれにあたります。
ほぼ発生しない支出ですので、家計簿の振り返りにおいてはチェック対象外です。
家計簿
2021年4月の家計簿です。
収入(662,219円)
分類 | 金額 |
---|---|
本業収入(わたし) | 358,382円 |
本業収入(妻) | 303,837円 |
副業収入(わたし) | 0円 |
合計 | 662,219円 |
支出(324,096円)
分類 | 金額 |
---|---|
固定生活費 | 114,501円 |
(家賃) | (99,000円) |
(水道代) | (6,504円) |
(電気代) | (4,605円) |
(ガス代) | (4,492円) |
変動生活費 | 62,790円 |
(食費) | (51,930円) |
(日用品) | (5,860円) |
(衣服) | (5,000円) |
ゆとり費 | 70,745円 |
自己投資 | 17,960円 |
健康・医療費 | 880円 |
仕送り | 57,000円 |
特別な支出 | 220円 |
合計 | 324,096円 |
貯蓄率(51.1%)

家計簿の振り返り
特に無駄遣いをすることはなかったので、合格点かなと思います。
以下、特徴的な支出に焦点を当てていきます。
ワードプレス有料テーマ「JIN」:14,800円
自己投資です。当ブログをこれまで以上に読みやすくするために、思い切って購入しました!みなさんには、有益な情報をこれまで以上にわかりやすく伝えていきます!
ディズニーランド:13,800円
5月に行く予定があり、事前にパークチケットを購入しました。
通常、1人あたり8,200円〜8,700円(2021/04/30時点)かかるのですが、「コーポレートプログラム利用券」という割引券のおかげで、1人6,900円で購入することができました!
妻の誕生日が5月ということもあり、このご時世なので、静かに楽しんできます!
野外音楽フェス:23,100円
こちらも5月に行く予定があり、事前購入しています。
音楽フェスは、昨年からコロナで開催が非常に難しくなっています。開催者が「安全で自由で楽しいフェス」を実施するということで、応援しつつ、楽しんできます!
プロテイン:10,179円
マイプロテインを実家の分と我が家の分、合わせて4kg購入しました。
プロテインは健康と筋力増量のためです。タンパク質を摂取すると、以下のようなメリットがあるときいたことがあります。
- 太りにくくなる
- 肌のハリ・ツヤが得られる
- 疲労に効果的
- 満腹感があるのでダイエットに効果的
- 病気になりにくくなる
そのため、我が家では健康投資として積極的にプロテインを摂取しています。
ご祝儀:30,000円
おめでたいことですね!人を幸せにする良い出費でした。
総資産
2021年4月末時点の総資産です。
※2021年4月から総資産を記録し始めたため、前月比は算出していません。次月から前月比を算出します。
資産 | 金額 | 前月比 | 評価損益 |
---|---|---|---|
現金 | 8,940,718円 | ー | ー |
投資信託 | 5,715,298円 | ー | +1,185,938円 |
日本株 | 319,929円 | ー | +25,779円 |
仮想通貨 | 2,569,032円 | ー | +2,039,161円 |
iDeCo | 0円 | ー | ー |
合計 | 17,123,900円 | ー | +3,250,878円 |
-2.png)
現金の割合が高いので、徐々に投資信託と日本株の比重を増やしていきます。株価が大きく値下げするまでは、投資に回す金額を据え置き、大きく値下げした時にたくさん投資に回そうと考えています。
今は、コロナの終息が見えず、いつ株価が暴落してもおかしくない状態だと思っているので、多額の投資は少し怖いなぁと感じています。
仮想通貨については、もともと資産の3%ほど投資していたのですが、昨年から爆上がりして、今では総資産の約15%になりました。
買い増ししたり売却したりせず、キープしようと思います。
まとめ
2021年4月末時点の総資産と4月の家計簿を公開しました。
- 2021年4月の収入は662,219円
- 2021年4月の支出は324,096円
- 2021年4月の貯蓄率は51.1%
- 2021年4月末時点の総資産は17,123,900円
- 今後は副業を頑張って収入源を増やす
次月からは、前月との比較を交えて、資産と家計簿を公開していきます!